さくらの日

「さくらの日」は、毎年3月27日に制定されている記念日です。
この日は、日本さくらの会によって1992年に設定されました。 桜の開花が始まる頃であり、日本中で桜の花見が楽しまれる日です。
この記念日の制定目的は、全国各地の桜の木を保護するためと、日本の文化や自然に対する関心を高めるためということで制定されました。
さくらの日には、それにまつわる風習や慣習があります。
さくらの日自体は比較的新しい記念日ですが、さくら自体に関連する風習や慣習は昔からいろいろとあり、お花見をしたり、三食だんごを食べたりと、さくらが咲くころに楽しんできました。
お花見自体は、古来からあり、「さ=田の神」「くら=神の宿る場所」が語源だとして、古来より信仰の対象となっていたのがさくらです。
春には山から下りた神がさくらの木に宿ると考えられていたことから、宴会を開くことで神をもてなし、豊作祈願や健康祈願をしていました。
その後、観賞用としても親しまれるようになり、現代のようなお花見は江戸時代ごろから始まったとされています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP