酒器について

日本酒の伝統的な酒器は、美しさと機能性を兼ね備えた文化の象徴です。
陶器やガラス製の徳利やぐい呑みは、繊細なデザインや職人技術が光る作品が多く、日本酒の風味を最大限に引き出します。
伝統的な酒器を通じて、日本の美意識や工芸の粋を感じることができます。

➀おちょこ
おちょこは日本酒の代表的な器で、江戸時代から酒器として用いられています。
小ぶりなサイズ感で、少しずつ飲めるのがメリット。注ぎたての日本酒を楽しむのに最適です。

➁ぐい呑み
「ぐいぐい呑める」と言われるぐい呑みは、おちょこよりも大きく深さがあります。
飲み口が広く、ふわっと香りが広がるので、ぬる燗や常温で飲むのに適しています。

➂盃(さかずき)
神事などの儀式でも使われる伝統的な酒器。材質は漆器や陶磁器、金・銀・錫などさまざま。
日常からお正月のお屠蘇や神前式のときにも使われます。

➃徳利(とっくり)
首が細くて胴体が膨らんだ独特の形状が特徴。
一升瓶までサイズが揃い、現在は1~2合程度の容量が主流です。

➄片口(かたくち)
口縁の片側に注ぎ口がある酒器。ひや酒や冷酒に使いやすい器です。

➅銚釐(ちろり)
日本酒を温める容器で、真鍮や銅、錫などの素材を使います。小料理屋のような雰囲気が楽しめます。

➆銚子(ちょうし)
お酒を盃に注ぐ容器で、木製や金属製で柄杓のように長い柄が付いています。お正月のお屠蘇を飲む際に使われます。

自分の好みや場面に合わせて、日本酒の酒器を選ぶと、その日の気分もぐっと上がりますね!
皆さんはどの酒器がお気に入りですか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

PAGE TOP