このサイトはお酒に関する内容を含んでいます。
あなたは20歳以上ですか?
Turning of the tide
山陰地方にて「八潮」CM放送中
私たちが、新しい「八潮」を製造するにあたり
一番考えたのは甘みと酸味のバランスでした。
今まで日本酒に触れる機会がなかったお客様にも
「おいしい」と言っていただけるように、
まず原材料と製法を見直しました。
幾多の失敗と試験醸造を繰り返し、
様々なお客様に喜んでいただける
日本酒を造り出すことができました。
爽やかな香りとフルーティーな甘み、
程よい酸味のある新たな『八潮』をお楽しみください。
DAIGINJO/720ml/¥2,750
JUNMAIDAIGINJO/720ml/¥1,485
私たちが、
新しい「八潮」を製造するにあたり
一番考えたのは
甘みと酸味のバランスでした。
今まで日本酒に触れる機会がなかったお客様にも
「おいしい」と言っていただけるように、
まず原材料と製法を見直しました。
幾多の失敗と試験醸造を繰り返し、
様々なお客様に喜んでいただける
日本酒を造り出すことができました。
爽やかな香りとフルーティーな甘み、
程よい酸味のある新たな「八潮」をお楽しみください。
昔から「名水あるところに名酒あり」といわれています。
中井酒造では国立公園大山(だいせん)の豊かな伏流水を汲み上げ、仕込み水として使います。
大山の天然水はミネラル豊富な軟水で酒造りには最適です。
明治10年創業140年以上の長きに渡り酒造りを行って参りましたが、
昨今、日本酒を取り巻く環境も変わり、伝統だけでは存続が危ぶまれる状況です。
今までの酒造りに対する姿勢は変えず、培ってきた技術を生かしながら
時代・ニーズの変化にあった日本酒造りを目指してまいります。
そして、玄人だけではなく、日本酒に興味がなかったお客様にも、
納得していただける日本酒造りを行ってまいります。
昔から「名水あるところに名酒あり」といわれています。
中井酒造では国立公園
大山(だいせん)の豊かな伏流水を汲み上げ、
仕込み水として使います。
大山の天然水は
ミネラル豊富な軟水で酒造りには最適です。
明治10年創業140年以上の長きに渡り
酒造りを行って参りましたが、
昨今、日本酒を取り巻く環境も変わり、
伝統だけでは存続が危ぶまれる状況です。
今までの酒造りに対する姿勢は変えず、
培ってきた技術を生かしながら
時代・ニーズの変化にあった
日本酒造りを目指してまいります。
そして、玄人だけではなく、
日本酒に興味がなかったお客様にも、
納得していただける日本酒造りを行ってまいります。
商品やお取引に関しては
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください
中井酒造株式会社
〒682-0856 鳥取県倉吉市中河原町555番地
TEL:0858-28-0821
FAX:0858-28-0898
代表 吉田 明倫
設立 明治10年(1877年)
資本金 800万円
事業内容 日本酒の製造
BLACK
BEIGE
PURPLE
RED